投資の基本 株式投資 長期戦略

「投資」で負けない戦略の大原則

「株式」を持つとは企業の一部を所有すること

私がメインの資産ポートフォリオとしている「株式投資」の基本は、「企業の一部を保有すること」だと考えています。

この意識を持つと、安い時に勝って高い時に売るだけの「トレーダー」の視点とは選ぶ株式、つまり企業の選定基準が変わってきます。

成長する可能性があり(時代の波に乗っている)、優秀なCEOがいて長期的な視点で見たとしても成長を続けられる財政基盤があることはもちろんのこと、株価が適正であることが重要です。

「企業の一部を保有する」視点で所有した株式は、その企業の基盤や崩れたり、時代の大きな波によって業界自体が危うくなった場合以外は、保有し続けます。

成長し続ける前提で購入(所有)しているからです。

とはいえ、株式を所有する以上、株価の上昇(企業の価値の向上)は期待しています。

となれば、株式をできるだけ割安なタイミングで購入することが重要になってきます。

株式も、一般的な商品と同じように、欲しい人が多ければ値段が上昇し、手放したいと思う人が多ければ下落するからです。

購入後ずっと保有し続けることが原則で所有(買う)株式なら、一時的なブームで無駄に高額が付いている時よりも、企業の評価とは別の理由で(市場が飽きたとか、コロナショックのような株式市場全体がクラッシュしている時など)バーゲンセールが行われている時に購入した方が良いわけです。

逆にいうと、ブームに乗って購入した株式でキャピタルゲインを狙うのは難しくなってしまうということ。

配当狙いで株式を所有するのであっても、以下の株式が適正価格であるのかは必ず確認した方がいいということです。

市場から撤退しないことを最優先に考える

「投資」というと一発逆転大儲けを考えて、大金を失って市場から撤退する人が後を絶たない世界です。

一方、年齢、学歴、職歴関係なく、これだけ多くのチャンスが、誰にでも平等に与えられている世界も他にありません。

今すぐ「自分の欲しいタイミングで欲しい金額を引き出せる」ような甘い世界ではありませんが、一度逃しても同じようなチャンスは何度でも巡っている世界ではあり、長い時間をかければ、誰でも、「今自分の欲しいタイミングで欲しい金額を引き出せる」現金製造マシンも構築できます。

正しい資金管理とリスク管理を行なって、チャンスが来た時にいつでも勝負できる状態にしておけば、必ず資産を増やしていける世界です。

だから、一番大切なのは「市場から撤退しないこと」

小さい資金からでもずっと「市場」に参加し続けることさえできれば、お金だけでなく、知識や経験にも適応される複利の力によって、資産はゆっくり、でも必ず雪だるま式に増やすことができるからです。

ゴールから逆算してポートフォリオの内容を決める

「投資」のゴールは自分で決める必要があります。

株式などの金融資産は、原則売却するまでは使える「キャッシュ」にはならないので、「いつ買うか」と同時に、「いつ売るか(いつどんな目的で現金化するか)」もあらかじめ考慮した上で、自分が望むライフスタイルを構築してくれるように資産の種類や投資金額を決めないと、豊かな人生を作るためにやるはずの「投資」が辛い修行のようになってしまいます。

「含み益」が増えることだけが楽しみで、「死ぬ時が一番金持ち」になりたくて投資をする訳ではないので、ライフスタイルに応じて柔軟にポートフォリオを組み替える柔軟性も必要かと思っています。

どの投資をするにしても「元本として用意できる資金額」と「現金化しなくても保有し続けられる期間」に応じて効果的な投資手段は変わってきますので、学び続ける姿勢も大切ですね。

ちなみに、一般的な「配当投資」で毎月20万円のキャッシュフローを得ようとしたら、元本だけでも結構な金額が必要ですし、銘柄選定を間違えると致命的ですし、売買タイミングが適切でないと得られるはずの利益を大きく逃してしまう場合もあります。

配当利回り元本
3% (安定配当株)4,000万円
4% (高配当株)3,000万円
5% (株価が低下している可能性があるので要注意!)2,400万円
6% (株価が低下している可能性があるので要注意!)2,000万円

「待つ(複利)」の力を借りる

美味しい料理を作るには手間暇がかかり、下処理、熟成、加熱などの調理過程にも適切な環境管理での「待つ」時間が必ずあります。

何か新しいことを学ぶ「学習」にしても、睡眠をしっかりとったり、少し時間を置くことで、ある時急に理解が深まったり、腑に落ちたりする瞬間があります。

「資産形成」も「適切なタイミングが来るまで待つ」ことが、他とは違う効果を産むものであることは間違いなく、多くの人ができないことなので、「待てる」ようになるように、没頭できる楽しい仕事を見つけて投資資金に余裕を持たせたり、キャッシュを産んでくれる資産構築後に楽しみたい趣味の準備を始めたりしながら、「余裕」のある環境を整えることも大切です。

-投資の基本, 株式投資, 長期戦略